13|さ入れ言葉

HCCジャパンの提案、それが

コミュマー

「コミュニケーション」と「マナー」を融合させたHCCジャパンが提案する新しい考え方です。

人と人とのつながりを築く上で重要なのは、言葉や態度を通じた円滑なコミュニケーションと、相手の価値観や感情に寄り添い、思いやりをもって接するマナーです。これらの要素が一体となることで、より良い関係性を築き、深い信頼関係を育むことができると考え、コミュマーを提案させていただきます。

13|さ入れ言葉

こんなとき

日常会話やビジネスシーンで、「入れ言葉」を耳にすることがあります。例えば、「見せていただきます」や「行かせていただきます」といった表現です。これらの言葉は、一見丁寧に聞こえますが、実は正しい日本語ではありません。

さ入れ言葉とは

「さ入れ言葉」とは、本来不要な「さ」を入れてしまうことで、誤った敬語表現になってしまう言葉のことです。例えば、「見ます」を「見せていただきます」と言うのではなく、「拝見いたします」と言うのが正しい表現です。また、「行かせていただきます」ではなく「伺います」と言うことで、より丁寧で正確な表現になります。ビジネスシーンや就職活動において、正しい敬語を使うことは、相手に対する敬意を示す重要な要素です。

スマートなコミュニケーションのために

「さ入れ言葉」を避け、正しい敬語を使うことで、相手に対する配慮と敬意を示すことができます。例えば、商談や面接の場で正しい敬語を使うことで、相手に対するプロフェッショナリズムと礼儀正しさを示すことができます。また、正しい言葉遣いは、自分自身の信頼性を高めることにもつながります。

Take Home Message

HCCジャパンが提案する「コミュマー(Commumare)」の考え方は、コミュニケーションとマナーの融合を通じて、相手との信頼関係を深めることを目的としています。今回は「さ入れ言葉」に焦点を当てて「コミュマー」を考えてみました。正しい敬語を使うことで、相手に対する配慮と敬意を示し、より良いコミュニケーションを築くことができます。少しの気遣いで、相手に安心感を与え、より強固な信頼関係を築くことができるでしょう。今回のコミュマー「さ入れ言葉」を通じて、あなたの仕事や生活がより豊かで充実したものになることを願っています。

この記事を書いた人

プロフィール

March 1996

Tokyo University Of Agriculture in Faculty of Bioindustry

April 1996〜March 2022

Eli Lilly Japan K.K. 

Sales & Marketing
Sales Manager
Sales Operator

May 2022~

HCC Japan LLC

CEO

April 2023~

Waseda University in School of Human Sciences (e-school)

Human Informatics and Cognitive Sciences

October 2023~

Waseda University Senior High School

Teaching Assistant (Information Technology)

会社概要
-COMPANY PROFILE-

\ようこそ/
HCCジャパンの提案

歴史は人がつくる
人は歴史をつくる

いらすと
すてーしょん

"いらすとすてーしょん"は独自のタッチで描いた

フリーイラストポートレートと歴史の停車場の提供を

通じて世代を繋ぐ遺産として、そして未来への脈動を

提案します