キャリア理論02|パーソンズの理論.2
キャリアに
アイディアを
働くためのアイテム
「働くためのアイテム」を探究することで、変化の激しい社会の中で、私たち一人ひとりが、主体的に自身の希望や適性、そして能力を生涯にわたって発揮できるます。私たちの未来をより豊かにするために、キャリアにアイディアというエッセンスを加え、働くためのアイテムを一緒に探っていきましょう。
挑戦し続ける力
自分だけの価値観で、豊かな人生をデザインする。
もっと自分らしく生きたい!そう思える社会、そしてより多くの人々が自分自身の人生と向き合い、より豊かな人生を送るきっかけつくりをHCCジャパンはお手伝いします。

キャリア理論02|パーソンズの理論.2(7段階のプロセス)
パーソンズって
前回は、パーソンズの理論.1として、人と職業の適合:3つの要素をご紹介しました。今回はシャインの理論.2として「7段階※1のプロセス」をお届けします。
※1 ここでは便宜上大まかに7つの段階で示しています
Frank Parsons(1854-1908)は、アメリカ合衆国で司法学者であり、教育者でした。当時のアメリカにおける階級格差社会を指摘し、労働者が適切な職業を選択できるよう支援することを目指して研究を進めました。1908年に53歳という若さで亡くなりましたが、その3年後に、パーソンズの研究成果として「Choosing a Vocation(職業の選択)」が出版されました。この出版を契機に、今日のキャリア支援の動きの源流が生まれました。このことから職業指導の創始者とも呼ばれています。
3つの要素のおさらい
パーソンズは、人が生きていく領域として、「生物学的・社会的(個人的)」「家族関係」「仕事・キャリア」といった3つの要素に分類し、これらのサイクルは相互に影響し合いながら、個人の成長や発展を支えると説明しています。この3つ要素を支援するため方策を示したのが「7段階のプロセス」です。
7段階のプロセス
では、「生物学的・社会的(個人的)」「家族関係」「仕事・キャリア」を支援するための「7段階のプロセス」をみてみましょう。
3つの要素を支援する「7段階のプロセス」の解説
- 個人資料の記述(Personal Data Description):自分の基本情報やこれまでの経験を整理することは、キャリアの基盤を築く第一歩です。学歴や職歴、スキル、興味、価値観を客観的に記述することで、自分の強みや改善点を明確にできます。これにより、自己理解が深まり、次のステップに進むための土台が整います。
- 自己分析(Self-Analysis):自己分析は、自分の強みや弱み、価値観、興味を深く理解するプロセスです。これにより、自分に最適なキャリアパスを見つけるための基盤が築かれます。自己分析を通じて、自分が本当にやりたいことや、どのような環境で最も力を発揮できるかを明確にします。
- 選択と意思決定(Choice and Decision Making):自己分析と職業情報を基に、最適なキャリアを選び、意思決定を行うプロセスです。選択肢のメリット・デメリットを比較し、自分の価値観や目標に合致する選択肢を選ぶことが重要です。
- カウンセラーによる分析(Counselor's Analysis):キャリアカウンセラーなどの専門家による分析は、客観的な視点からのアドバイスが提供されます。専門家の意見を取り入れることで、自分では気づかない視点や新たな可能性を見つけることができます。
- 職業についての概観と展望(Occupational Overview and Prospects):選択肢となる職業について、仕事内容や必要なスキル、労働条件、将来性などの情報を収集し、理解を深めることです。これにより、自分に最適な職業を見つけるための情報が得られます。
- 推論とアドバイス(Inference and Advice):自己分析の結果と職業情報を照らし合わせ、自分に合ったキャリアの可能性を推論し、専門家からのアドバイスを受けます。これにより、より具体的なキャリアプランが立てられます。
- 選択した職業への適合(Fit to the Chosen Occupation):実際に選択した職業に就いた後、その仕事に自分が適合しているかどうかを評価し、必要に応じて適応していくプロセスです。これにより、キャリアの満足度を高めることができます。
「7段階のプロセス」の実行ポイント
- 個人資料の記述(Personal Data Description):自分の履歴書や職務経歴書を最新の状態に保ち、定期的に見直す習慣をつけましょう。これにより、自分の成長や変化を常に把握できます。
- 自己分析(Self-Analysis):定期的に自己分析を行い、キャリアアンカーや価値観を見直すことで、自分のキャリア目標を明確にし、それに向けた具体的な行動計画を立てましょう。
- 選択と意思決定(Choice and Decision Making):重要な意思決定を行う際には、プロコンリストを作成し、各選択肢の長所と短所を明確にしましょう。また、信頼できるメンターやカウンセラーに相談することも有効です。
- カウンセラーによる分析(Counselor's Analysis):定期的にキャリアカウンセリングを受け、自分のキャリアプランを見直す機会を持ちましょう。専門家の意見を取り入れることで、より確実なキャリア選択が可能になります。
- 職業についての概観と展望(Occupational Overview and Prospects):業界研究や企業分析を行い、最新の職業情報を常に把握するようにしましょう。ネットワーキングイベントや業界セミナーに参加することも有効です。
- 推論とアドバイス(Inference and Advice):自己分析と職業情報を基に、具体的なキャリアプランを作成し、定期的に見直す習慣をつけましょう。専門家のアドバイスを取り入れることで、プランの精度が向上します。
- 選択した職業への適合(Fit to the Chosen Occupation):定期的に自己評価を行い、職業に対する満足度や適応状況を確認しましょう。必要に応じてスキルアップやキャリアチェンジを検討することも大切です。
「7段階のプロセス」の具体例
- 個人資料の記述(Personal Data Description):
履歴書や職務経歴書の作成:氏名、年齢、学歴、職歴、資格、スキルなどを記載
自己紹介文の作成:自分の強み、弱み、興味、価値観などを記述
ポートフォリオの作成:これまでの仕事で作成した成果物や実績をまとめる - 自己分析(Self-Analysis):
自己分析ツールの活用:ストレングスファインダーやVIA強みテストなどを用いて、自分の強みや特性を客観的に把握
過去の経験の振り返り:過去の成功体験や失敗体験を振り返り、そこから得られた学びや教訓を分析
キャリアアンカーの明確化:自分が仕事に何を求めているのか、どのような価値観を大切にしているのかを考える - 選択と意思決定(Choice and Decision Making):
キャリアプランの作成:将来のキャリア目標を設定し、それを達成するための具体的な計画を立てる
複数の選択肢の比較検討:複数の企業や職種を比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを分析
意思決定の基準の明確化:どのような基準でキャリアを選択するのか(例:給与、ワークライフバランス、成長機会など)を明確化 - カウンセラーによる分析(Counselor's Analysis):
キャリアカウンセリングの実施:カウンセラーとの面談を通して、自己分析の結果やキャリアの悩みを共有し、アドバイスを受ける
適性検査の実施と結果の説明:適性検査の結果に基づいて、個人の能力や適性について客観的なフィードバックを受ける
職業情報の提供:カウンセラーから様々な職業に関する情報やキャリアパスに関する情報提供を受ける - 職業についての概観と展望(Occupational Overview and Prospects):
職業情報サイトの活用:インターネットや書籍などで、様々な職業に関する情報を収集
企業研究:企業のウェブサイトや説明会などで、企業情報や採用情報を収集
OB・OG訪問:実際にその職業で働いている人に話を聞き、仕事の実際やキャリアパスについて理解を深める - 推論とアドバイス(Inference and Advice):
キャリアカウンセラーからのアドバイス:自己分析の結果や職業情報に基づいて、自分に合ったキャリアの可能性や具体的な行動計画についてアドバイスを受ける
メンターからのアドバイス:経験豊富な先輩や上司から、キャリアに関するアドバイスや経験談を聞く
キャリアプランの見直し:アドバイスに基づいて、キャリアプランを修正したり、新たな選択肢を検討 - 選択した職業への適合(Fit to the Chosen Occupation):
職場でのパフォーマンス評価:上司や同僚からのフィードバックを受け、自身のパフォーマンスを評価
自己評価:仕事に対する満足度やモチベーション、ストレスなどを自己評価
スキルアップのための学習:仕事に必要なスキルを習得するために、研修や自己学習を行う
7段階のプロセスのまとめ
パーソンズのキャリア理論に基づく7段階のプロセスは、現代のビジネスパーソンに対しても有効であり、自己理解を深め、最適なキャリアを選択し、成功を収めるための具体的なステップを提供しています。そして、このプロセスは「生物学的・社会的(個人的)」「家族関係」「仕事・キャリア」の各側面を支援するために設計されています。
まず、個人資料の記述を通じて自己理解の基礎を築きます。次に、自己分析を行い、自分の強みや価値観を明確にします。選択と意思決定の段階では、自己分析と職業情報を基に最適なキャリアを選びます。そして、カウンセラーによる分析によって、専門家の視点を取り入れることで、自己理解とキャリア選択がより一層深まります。
さらに、職業についての概観と展望を通じて、選択肢となる職業についての情報を収集し、理解を深めます。推論とアドバイスの段階では、自己分析と職業情報を基に最適なキャリアの可能性を推論し、専門家からのアドバイスを受けます。最後に、選択した職業への適合を評価し、必要に応じて適応していくことで、キャリアの満足度を高めます。
この7段階のプロセスを通じて、個人は自己理解を深め、家族関係を強化し、仕事・キャリアにおいて成功を収めるための具体的なステップを踏むことができます。
ここまで、パーソンズの理論.2として「7段階のプロセス」について、ご紹介しました。次回は、自己分析やキャリア選択に活用できる「パーソンズの理論.3(9つの適正能)」についてお届けします。

この記事を書いた人
プロフィール
Tokyo University Of Agriculture in Faculty of Bioindustry
Eli Lilly Japan K.K.
Sales & Marketing
Sales Manager
Sales Operator
HCC Japan LLC
CEO
Waseda University in School of Human Sciences (e-school)
Human Informatics and Cognitive Sciences
Waseda University Senior High School
Teaching Assistant (Information Technology)
会社概要
-COMPANY PROFILE-
\ようこそ/
HCCジャパンの提案
歴史は人がつくる
人は歴史をつくる
いらすと
すてーしょん
"いらすとすてーしょん"は独自のタッチで描いた
フリーイラストポートレートと歴史の停車場の提供を
通じて世代を繋ぐ遺産として、そして未来への脈動を
提案します