キャリア理論04|スーパーの理論.3

キャリアに
アイディアを

働くためのアイテム

「働くためのアイテム」を探究することで、変化の激しい社会の中で、私たち一人ひとりが、主体的に自身の希望や適性、そして能力を生涯にわたって発揮できるます。私たちの未来をより豊かにするために、キャリアにアイディアというエッセンスを加え、働くためのアイテムを一緒に探っていきましょう。

挑戦し続ける力

自分だけの価値観で、豊かな人生をデザインする。

もっと自分らしく生きたい!そう思える社会、そしてより多くの人々が自分自身の人生と向き合い、より豊かな人生を送るきっかけつくりをHCCジャパンはお手伝いします。

キャリア理論04|スーパーの理論.3(ライフ・キャリア・レインボー:9つの役割)

ここまで、自己概念がキャリア選択の土台となること、そしてライフステージ(マキシサイクル、ミニサイクル)を通じてキャリアが一生涯にわたって変化するプロセスであることを理解してきました。そこで、3回目となるドナルド・E・スーパーの理論では、もう一つの重要な概念「ライフ・キャリア・レインボー」に焦点を当てます。仕事だけではない、私たちの人生における様々な役割が、キャリア形成にどう影響しあうかを知ることで、より主体的なキャリア形成のヒントを掴んでください。

スーパーって?ドナルド・E・スーパー(Donald E. Super, 1910-1994)は、アメリカ合衆国の心理学者で、キャリア発達理論の第一人者です。スーパーは、キャリア発達が一生を通じて続くプロセスであり、個人の自己概念がキャリア選択に大きな影響を与えると提唱しました。スーパーの理論は、キャリア発達をライフスパン(生涯)にわたるものとして捉え、成長、探求、確立、維持、解放の5つの段階を提唱しました。これにより、個人がどのようにキャリアを形成し、発展させていくかを理解するための枠組みを提供しています。

ライフ・キャリア・レインボーとは

スーパーは、キャリアを単一の職業生活として捉えるのではなく、人生における多様な役割が織りなす複合体として考えました。この多様な役割を、まるで虹のように様々な色で表現したのが「ライフ・キャリア・レインボー」です。これは、人生の段階(ライフステージ:縦軸)と、その段階で個人が演じる様々な役割(役割:横軸)を組み合わせた図で示されます。このモデルを使うことで、キャリアが仕事以外の要素とどのように絡み合い、より多面的に形成されるかを理解できます。

以下の9つの役割が人生の異なる時期において重要な役割を果たします
上記の概念図では、⑦⑧⑨はその他の様々な役割として表記されています

子供

家庭内での役割:親との関係や家庭環境が自己概念の形成に影響を与えます

学生

教育機関での役割:学業や学校での経験がキャリア選択に影響を与えます

余暇人

趣味や余暇活動を通じて自己概念を発展させます

市民

地域社会での役割:ボランティア活動や地域貢献が自己概念に影響を与えます

⑤労働者

職業生活での役割:仕事を通じて自己概念を確立し、キャリアを発展させます

家庭人

家庭内での役割:家庭生活がキャリア選択に影響を与えます

配偶者

結婚生活での役割:配偶者との関係が自己概念に影響を与えます

子育てでの役割:子供との関係が自己概念に影響を与えます

年長者(年金生活者)

退職後の役割:新たな活動や生きがいを見出す時期です

これらの役割は、互いに影響し合い、ときに支え合い、ときに葛藤を生みながら、私たちの自己概念キャリア選択に深く関わっています。例えば、親としての役割が仕事の選択や働き方に影響を与えることもあれば、余暇人の活動が新たなスキルの習得につながり、仕事に活かされることもあります。

就職活動を行う大学生の皆様に

就職活動中、皆さんは主に「学生」という役割を果たしています。しかし、将来のキャリアを考える際には、卒業後に加わる「労働者」の役割だけでなく、同時に「家庭人」「市民」「余暇人」といった他の役割も視野に入れることがとても大切です。

仕事とプライベートのバランス、地域社会との関わり方、趣味の時間など、人生全体における多様な役割の調和を意識することで、より豊かで充実したキャリアビジョンを描けることが期待されます。

転職を考えている社会人の皆様に

社会人になると、「労働者」だけでなく「配偶者」「」「家庭人」「市民」など、複数の役割を同時に担う機会が増えます。転職を考える際は、これまでの仕事の経験だけでなく、これらの多様な役割がどのようにあなたの自己概念を形成し、キャリアの価値観に影響しているかを深く考える良い機会です。

たとえば、「」としての役割を大切にしたいから、ワークライフバランスの取れる職場を探したい。「市民」として、地域活動に貢献したいから、地域に根差した仕事に興味がある。といった多角的な視点は、転職先の選択肢を広げ、より満足度の高いキャリアチェンジにつながることが期待できます。

Take-Home Message

前回、前々回と、キャリア選択の土台となる「自己概念」、そして「ライフステージ(マキシサイクル、ミニサイクル)」について学んできました。そして今回、私たちはライフ・キャリア・レインボーを通じて、キャリアが単なる仕事の経歴ではなく、人生における様々な役割の集合体であることを確認しました。

これらの多様な役割は、互いに影響し合うことで、あなたの自己概念を形成し、キャリア選択に様々な影響をもたらします。仕事だけでなく、家庭、地域、趣味など、それぞれの役割を大切にし、それらをどう調和させていくかが、あなたらしい「キャリアの虹」を描く鍵です。

次回は、スーパーのキャリア理論の集大成ともいえる「アーチ・モデル」に焦点を当てます。これまで学んだ概念がどのように統合され、あなたのキャリア形成に具体的なヒントを与えるのかを深く掘り下げていきます。

キャリアは人生の役割の集合体です。そして、あなたらしい虹を描いてください。

この記事を書いた人

プロフィール

May 2022~

HCC Japan LLC

CEO

March 1996

Tokyo University Of Agriculture in Faculty of Bioindustry

April 1996〜March 2022

Eli Lilly Japan K.K. 

Sales & Marketing
Sales Manager
Sales Operator

April 2023~

Waseda University in School of Human Sciences (e-school)

Human Informatics and Cognitive Sciences

October 2023~February 2025

Waseda University Senior High School

Teaching Assistant (Information Technology)

April 2025~

Waseda University School of Human Sciences

Teaching Assistant (Collaborative Learning and the Learning Sciences)

会社概要
-COMPANY PROFILE-

\ようこそ/
HCCジャパンの提案

歴史は人がつくる
人は歴史をつくる

いらすと
すてーしょん

"いらすとすてーしょん"は独自のタッチで描いた

フリーイラストポートレートと歴史の停車場の提供を

通じて世代を繋ぐ遺産として、そして未来への脈動を

提案します