キャリア理論03|ホランドの理論.2
キャリアに
アイディアを
働くためのアイテム
「働くためのアイテム」を探究することで、変化の激しい社会の中で、私たち一人ひとりが、主体的に自身の希望や適性、そして能力を生涯にわたって発揮できるます。私たちの未来をより豊かにするために、キャリアにアイディアというエッセンスを加え、働くためのアイテムを一緒に探っていきましょう。
挑戦し続ける力
自分だけの価値観で、豊かな人生をデザインする。
もっと自分らしく生きたい!そう思える社会、そしてより多くの人々が自分自身の人生と向き合い、より豊かな人生を送るきっかけつくりをHCCジャパンはお手伝いします。

キャリア理論03|ホランドの理論.2(スリーレターコード:Three-Letter Personality Codes)
ホランドって
前回は、ホランドの理論.1として、ホランドの6つのタイプ:RIASECをご紹介しました。今回はホランドの理論.2として「スリーレターコード:three-letter personality codes」をお届けします。
John L. Holland(1919-2008)は、アメリカ合衆国の心理学者でした。第二次世界大戦での様々な経験から、個人の性格特性と仕事の種類の間に関連性があることに気づきました。その後、復員兵の職業指導に携わる中で、この考えを深め、独自のキャリア理論を構築しました。彼は、個人の性格特性と働く環境との適合性が職業選択やキャリアの満足度に大きく影響するという考えに基づき、人の性格特性と働く環境をそれぞれ6つのタイプに分類し、それらを六角形に配置したモデルを提唱しました。
ホランドの理論の復習
ホランドの理論は、個人の性格特性と働く環境の適合性が、職業選択やキャリアの満足度に大きく影響するという考えに基づいています。
つまり、「自分に合った仕事ってなんだろう?」を解決する一つのアイテムである自分に合った仕事を見つけるための羅針盤です。
そして、ホランドは「人の性格特性と働く環境」を6つのタイプに分類しました。
その概念図がこちらです。

スリーレターコード:Three-Letter Personality Codes
これらの6つのタイプ(RIASEC)の中から、上位3つを組み合わせることで、個人の性格を表すことができます。これは、スリーレターコード(Three-Letter Personality Codes)と呼ばれ、例えば、「E-S-I」は、企業的(Enterprising)、社会的(Social)、研究的(Investigative)の組み合わせです。このコードを使うことで、個人の性格に適した職業やキャリアパスを見つけやすくなります
わたしのタイプ
このスリーレターコードはVPI職業興味検査(独立行政法人労働政策研究・研修機構より作成)によって知ることができます。独立行政法人労働政策研究・研修機構のWeb Pageによりますと、「アメリカで開発されたホランドによるVPIの日本版。6つの興味領域(現実的、研究的、芸術的、社会的、企業的、慣習的)に対する興味の程度と5つの傾向尺度(自己統制、男性-女性、地位志向、稀有反応、黙従反応)がプロフィールで表示。」と概要が示されています。
この検査を、僭越ながら自身で実施してみたところ、の6つのタイプ(RIASEC)の中から、上位3つが導き出されました。
それぞれの解説
社会的(Social, S)
- 得意なこと
- コミュニケーション能力が高く、人と接することが好き
- 人の気持ちを理解し、共感する力がある
- チームワークを重視する
- 仕事への価値観
- 人の役に立つ仕事
- 温かい人間関係の中で働ける環境
- 社会貢献できる仕事
向いている仕事
- 教育: 教師、保育士、講師
- 福祉: 介護士、ソーシャルワーカー、カウンセラー
- 医療: 看護師、医師、理学療法士
- その他: 営業職、接客業、人事
企業的(Enterprising, E)
- 得意なこと
- リーダーシップがあり、人を引っ張っていく力がある
- 目標達成意欲が強く、行動力がある
- 交渉力や説得力がある
- 仕事への価値観
- 責任と権限のある仕事
- 高い目標に挑戦できる環境
- 成果が明確に評価される仕事
向いている仕事
- 経営: 経営者、起業家、役員
- 営業: 営業職、マーケティング担当者
- 企画: 企画担当者、プロジェクトマネージャー
- その他: コンサルタント、不動産業界
芸術的(Artistic, A)
- 得意なこと
- 創造性や表現力豊か
- 美的感覚に優れている
- 自由な発想で物事を考えられる
- 仕事への価値観
- 自分の才能や個性を活かせる仕事
- 創造的な活動ができる環境
- 自由な働き方ができる仕事
向いている仕事
- クリエイティブ職: デザイナー、イラストレーター、音楽家、作家、映像クリエイター
- エンターテイメント: 俳優、歌手、ダンサー
- その他: 建築家、インテリアデザイナー、美容師
これからわかること
VPI職業興味検査(第3版)を手順通り実施し、6つのタイプ(RIASEC)のパーセンタイル順位の高いものから順に並べた結果です。
この組み合わせの職業例を参考にします
結果の見方・生かし方で、SEAは「社会教育課長」「カウンター」「大使館職員」と表記されています
この結果から、興味を持っている職業の分野を客観的に理解することができます。
この組み合わせの特徴から解釈を広げてみます。
今回の「SEA」を例にとると、他者と協力しながら創造的なプロジェクトをリードすることに長けている可能性があり、人々を動機づけること、組織の目標を達成するために創造的なアプローチが得意です。また、芸術的な感性を活かすことで、より社会的なプログラムを描くことが期待できます。と、解釈をしました。
参考:VPI職業興味検査について
VPI職業興味検査は、興味を持っている職業の分野に加えて、職業の好みに反映された興味以外の心理的諸傾向を下記の5つより理解することができます。
自己統制尺度 Self-Control, Co
自己の衝動的な行為や考えをどの程度統制しているかを示す
男性−女性傾向尺度 Masculinity-Feminity, Mf
伝統的な性役割にどの程度こだわっているかを示す
地位志向尺度 Status, St
社会的威信や名声、地位や権力をどの程度重視するかを示す
稀有反応尺度 Infrequency, Inf
職業に対する見方がどの程度ユニークであるかを示す
黙従反応尺度 Acquiescence, Ac
どの程度幅広くさまざまな職業に関心を持っているかを示す。
この5つの傾向尺度から、傾向が強い尺度、弱い尺度が客観的に理解でき、自己理解につながります。
ここまで、ホランド理論.2として「スリーレターコード:Three-Letter Personality Codes」について、ご紹介しました。次回は、ホランド理論.3として一貫性、分化、適合性、純粋性、職業的アイデンティティの「5つの概念」ついてお届けします。

この記事を書いた人
プロフィール
Tokyo University Of Agriculture in Faculty of Bioindustry
Eli Lilly Japan K.K.
Sales & Marketing
Sales Manager
Sales Operator
HCC Japan LLC
CEO
Waseda University in School of Human Sciences (e-school)
Human Informatics and Cognitive Sciences
Waseda University Senior High School
Teaching Assistant (Information Technology)
会社概要
-COMPANY PROFILE-
\ようこそ/
HCCジャパンの提案
歴史は人がつくる
人は歴史をつくる
いらすと
すてーしょん
"いらすとすてーしょん"は独自のタッチで描いた
フリーイラストポートレートと歴史の停車場の提供を
通じて世代を繋ぐ遺産として、そして未来への脈動を
提案します